広島県でセグウェイなど一風変わった乗り物のレンタルはネクスディへ

2010年11月 2010かわじり元気まつり セグウェイ乗車体験会

イベント概要
かわじり元気まつりへセグウェイが参加しました。会場は海の側でしたが、風も無く11月下旬とは思えない陽気の中で開催となりました。
このイベントは、最初から最後まで来場者が途切れる事が無く、老若男女が楽しめる非常に考えられたイベントでした。お陰さまで、セグウェイにも多くの方がご乗車頂き楽しんで頂けました。

【体制】
セグウェイは1台体制
スペースは30m×5mのスペースを、鋼管で仕切る。
スタッフは2名で対応。




【スタッフの感想】
セグウェイコースは、イベント会場のセンターに設置して360度から来場者に目立つ場所で運営させて頂きました。四方八方から写真を撮られるシーンも多く、また大勢の方からセグウェイスマイルを頂きました。
これは余談ですが、総額150万円以上の豪華賞品が当たるクジは、商品も来場者も凄かったです。


2010年10月 比治山大学祭「団結」にてセグウェイ乗車体験会

イベント概要
第44回比治山大学祭へ2日間セグウェイが参加しました。
開催場所は、雨天対応のため体育館内。初日は、少し目立ちにくい場所と言う事もあり利用者数は今ひとつでしたが、時間を追うごとに利用者も増えました。2日目は、朝から生憎の雨。来場者の落ち込みが気がかりでしたが、なんと初日を大幅に上回る方にセグウェイ乗車頂きました。

【体制】
セグウェイは2台体制
スペースは8m×15mのスペースを、コーンとコーンバーでコース設置。
スタッフは3名で対応。




【スタッフの感想】
両日とも台風接近や雨など悪天候でしたが、開催場所が体育館内でしたのでセグウェイ乗車の運営には何ら支障もなく、多くの方にセグウェイの乗車して頂けました。お陰さまで、休憩時間もなく・・・。それから乗車頂いた性別では、女性6割男性4割と、女性が上回りました。これも特徴である、安心・安全、且つおしゃれな乗り物セグウェイならではです。


2010年9月 スポーツランドTAMADA「GO!カートフェスティバル」にて乗車体験会開催

イベント概要
年2回開催しているスポーツランドTAMADAの、モータースポーツふれあい促進イベント「GO!カートフェスティバル」にセグウェイが参加しました。
今回は、初の試みとなる、数時間だけのスポット参加により、ご利用者さまの経費にも貢献することができました。

【体制】
セグウェイは1台体制
スペースは8m×15mのスペースを、コーンとコーンバーでコース設置。
スタッフは2名で対応。




【スタッフの感想】
流石、乗り物好きだけあって、イベント来場者の内、セグウェイ乗車年齢16歳以上の対象者の方、殆どにセグウェイ乗車して頂きました。
レーシングマシンに乗車されている方々には、スピードは物足りないかと思われましたが、遠慮なくコーンを跳ねながらコースを攻めるあたり、モータースポーツが好きな方ばかりと言う印象でした。
イベント終了後に、TAMADA様のご好意で、レーシングカートに乗せて頂きましたが、凄いスピード感とGに襲われヘロヘロに・・。
ある意味、セグウェイ以上にクセになるかもです。

2010年8月 「広島工業大学オープンキャンパス」にて乗車体験会開催

イベント概要
広島工業大学オープンキャンパス2回目にもセグウェイ乗車体験を実施。広島工業大学知能機械工学科出展品の中の一つとして、セグウェイの乗車体験会場を設置。知能機械工学科ではロボット運動制御の研究も行なわれており、研究内容にも則したイベントとなりました。

【体制】
セグウェイは1台体制
スペースは8m×13mのスペース内にパイロンと、ロープでコース設置。
スタッフは2名で対応。

2回目は来場者が少ないと予測していたが、4時間程度で100名超と相変わらずセグウェイ人気!将来エンジニア希望の学生達が興味深そうにスタッフに質問したりしていました。




【スタッフの感想】
第ニ回目のオープンキャンパスと言う事もあり、来場者が少ないと予測しておりましたが、予想に反して知能機械工学科を訪れた学生さん達は、挙ってセグウェイに乗られていました。先月よりセグウェイの乗車年齢を引き下げ、16歳以上の方にも乗って頂くことが出来るようになり、高校1年生からハイテクマシンに乗車できる機会を提供できました。

会場が前回と同じく屋上ということもあり、セグウェイに乗りながら、厳島を眺める事ができるナイスなローケーションで実施する事ができ、猛暑ではありましたが、夏休み最後の大満足なイベントとなりました。

2010年7月(2日間) 広島県立みよし公園サマーフェスティバル2010にてセグウェイ乗車体験会開催

イベント概要
広島県三次市にある広島県立みよし公園にて開催された「サマーフェスティバル2010」にて、セグウェイ乗車体験会を実施しました。フードコート、移動動物園などの催し物の一つとして、EMRのセグウェイも参加させていただきました。

【体制】
●両日ともに
 セグウェイは1台体制
 スペースは15m×15mのスペース内にパイロンでコース設置。
 スタッフは2名で対応。

若干の夕立があったものの、始終快晴の中で行なう事ができました。乗車年齢の引下げがあったものの、やはり小さなお子様連れも多く、小さなお子様は羨ましそうに眺めていました。大きくなったら、また乗りにきてね。




【スタッフの感想】
連日の雨で天気の心配がありましたが、当日は見事な快晴。ちょうど梅雨明け日と重なったおかげです。会場中央にコースを設置させていただき、目立ち度も十分。訪れた方は、必ずと言っていいほど、セグウェイに注目されていました。このチャンスを逃がすまいと、何度も乗られた方もいらっしゃいました。初めて乗るセグウェイに、みなさん、興味津々でした。

2010年7月 「広島工業大学オープンキャンパス」にて乗車体験会開催

イベント概要
広島工業大学オープンキャンパスにて、セグウェイ乗車体験を実施。広島工業大学知能機械工学科出展品の中の一つとして、セグウェイの乗車体験会場を設置。知能機械工学科ではロボット運動制御の研究も行なわれており、研究内容にも則したイベントとなりました。

【体制】
セグウェイは2台体制
スペースは8m×13mのスペース内にパイロンと、ロープでコース設置。
スタッフは3名で対応。

7月より、セグウェイ乗車年齢の制限が引き下げられ、16歳以上の方にもセグウェイを楽しんでいただく事が出来るようになりました。
大学オープンキャンパスのターゲットとなる方は、高校生。
年齢引下げにより、高校生の皆様にも、楽しんでいただけるセグウェイ乗車体験会を実施することができました。




【スタッフの感想】
この日は今年の第一回目のオープンキャンパスと言う事もあり、かなりの人数の方が来場。知能機械工学科を訪れた学生さん達は、挙ってセグウェイに乗られていました。今回よりセグウェイの乗車年齢を引き下げ、16歳以上の方にも乗って頂くことが出来るようになり、年齢が足りずに乗れないという残念な顔を見る事も無く、大変良いイベントとなりました。
また、会場が建物の屋上ということもあり、セグウェイに乗りながら、町並みと瀬戸内海を見渡せるという、今までにないシュチュエーションで実施する事ができ、一粒で二度おいしいイベントとなりました。
今回のイベント中に、オープンキャンパスの取材に来られていた広島ホームテレビ、愛媛のテレビ局の取材にも使われ、リポーターの方にも笑顔でセグウェイに乗っていただきました。

2010年6月(2日間) お祭り「ゆかたできん祭」にて乗車体験会開催

イベント概要
広島市内中心部一帯にて毎年行なわれるとうかさんに合わせて行なわれる、「ゆかたできん祭」。その「ゆかたできん祭」に、弊社のEMR事業部も出展させていただきました。セグウェイ乗車体験とともに、玩具の販売、無料のラジコンコーナーも設置いたしました。
ゆかたできん祭のチラシを持って来ていただいた方には、割引料金で乗車できる特典付き。

【体制】
●1日目
 セグウェイは1台体制
 スペースは10m×15mのスペース内にパイロンと、ロープでコース設置。
 スタッフは2名で対応。
●2日目
 セグウェイは1台体制
 スペースは10m×13mのスペース内にパイロンと、ロープでコース設置。
 併設テント内にて、玩具販売、無料ラジコンコーナー設置。
 スタッフは5名で対応。

2日間の乗車体験会で、多くの方に乗車いただきました。
乗車いただいた皆様は、セグウェイを知っていても乗るのは初めてという方ばかり。
セグウェイ初体験で、笑顔が溢れていました。




【スタッフの感想】
6月に入り、一気に気温が上昇。両日とも、30度近い気温の中でのイベント実施となりました。暑い日差しのなかで、セグウェイに乗って受ける風は格別なもの。初めてセグウェイに乗る感覚に最初はおっかなビックリの方もいらっしゃいましたが、コースを一周するうちにセグウェイの操作にも慣れ、セグウェイの新感覚を楽しんでいただけました。
併設した無料のラジコンコーナーで、お子様にも遊んでいただき、家族連れの方にも安心して楽しんでいただきました。

2010年5月(2日間) 道の駅「ゆめランド布野」にて乗車体験会開催。

イベント概要
広島市三次市にある、道の駅「ゆめランド布野」にて出展しました。有料での乗車体験会ではありましたが、多くの方に乗っていただきました。天候にも恵まれ、晴天の中での実施となり、コンディションも抜群の乗車体験会となりました。

【体制】
セグウェイは1台体制
スペースは10m×18mのスペース内にパイロンでコース設置。
スタッフは1日2名で対応。

2日間の乗車体験会で、延べ63名の方に乗車いただきました。
GW期間中であったため、旅の中継地点となる道の駅は、普段以上の賑わいで、常に駐車場は満杯の状態。かなりの来場者数となっていました。



【スタッフの感想】
GWの旅行、帰省時期での開催となり、お昼時以外は人の流れが途切れない状態。GWのパワーとはここまで凄いのかと、改めて認識させられた二日間でありました。
セグウェイ乗車体験会場の前を通る方は、必ず「お!セグウェイじゃ!」「小泉さんが乗ってたやつ」と、口にされていました。
どこに行っても、セグウェイに皆さん興味を示されます。
先を急ぐ旅の方もいらっしゃったと思いますが、滅多にないチャンスと、多くの方に乗っていただきました。
また、当日は三次市のケーブルテレビのクルーの方から取材を受け、ケーブルテレビのニュースに取り上げていただけるとの事。
三次市の皆様、どうぞEMR事業部をよろしくお願いします。
ちなみに、弊社の社長は三次市出身です。

2010年3月(2日間) ネオ・ハーモニータウン若葉台 ハウスメーカー様合同イベントにてセグウェイ乗車体験。
イベント概要
屋外のイベント実施ということも有り、天候が一時危ぶまれましたが、当日は晴天に恵まれよいコンディションでのイベント実施となりました。
風の強い日と重なり、初日にはかなりの強風の中でのイベント実施でしたが、セグウェイは風の影響も受けず、初心者の方にも安全に乗っていただけました。

【体制】
セグウェイは2台体制(常時利用は1台、バックアップ1台)
スペースは10m×12mのスパース内にパイロンでコース設置。
スタッフは1日2名で対応。

2日間のイベントで、延べ30名の方に乗車いただきました。
住宅展示場ということもあり、ご来場者様は家族連れで来場されていました。
小さなお子様をお連れのご家族は、代わる代わるお子様をあやしながら、
乗車されていました。



【スタッフの感想】
突風が吹きすさぶなか、こりゃ〜今日はお客様、我が家から出ないのでは?という一抹の不安を抱えて現地入り。しかし、それは杞憂に終わりました。
セグウェイを興味津々でご覧になるお客様。「乗られてみますか?」と一声かけると、「いいんですか?」ええ、是非是非、この新感覚を味わってください!
セグウェイに乗りたいけど、ちょっと怖い。そんなお客様の背中を、ちょっと押してあげるのも、インストラクターの役目です。セグウェイに乗られたお客様からは、もれなく「セグウェイスマイル」を頂きました。
この笑顔を見たくて、インストラクターをやっております。

 

2010年3月 広島市歩行者天国社会実験「まちなかホコテン」へ”セグウェイ乗車体験”参加しました。
イベント概要
広島市歩行者天国社会実験「まちなかホコテン」へEMR事業部が出展しました。弊社ではセグウェイ乗車体験を実施しました。有料にもかかわらず多くの方々にご利用頂きました。またEMRブースでは、事業紹介コーナーや記念品工房などのサービス紹介もあわせて行ないました。

【体制】
セグウェイは1台体制
セグウェイコースは16m×6mカラーコーンでコース設置。
スタッフは総勢2名

乗車された数は、有料にも拘らず58
名の方にご利用頂きました。
客層は老若男女。セグウェイ乗車経験は9割が初体験でした。



【スタッフの感想】
イベントエリアで最も人の流れが弱いとされていた袋町公園での出展でしたが、イベントが始まる前から通りすがりの方がご利用になられるなど、セグウェイの注目度集客パワーを感じる事ができました。イベントが始まると更にお客様が・・・本当にありがとうございました。それからNHKの取材もうけたり最高のPRイベントとなりました。ブログネーム「ビールの神様」は美味しくビールを頂いたそうで、スタッフも満足できるイベントでした。

2009年12月(2日間)イオンモール広島にて”SEGWAY体験”
イベント概要
当日は、イオンモール広島祇園店の1Fフリースペースにて2日間セグウェイ体験を実施しました。初の商業施設の屋内と言う事もあり、大勢人が通過する場所で、衝突事故起こらない様に細心の注意を払いながらイベント実施しました。

【体制】
セグウェイは3台体制(常時利用は2台、バックアップ1台)
スペースは10m×15mのスペースはパイロンで、レッドカーペットでコースを設置。
スタッフは1日2名で対応。

乗車された数は、2日間で何と700名。(2日間:1日6時間)
客層は老若男女。7割が男性。年齢層は20代から30代を中心に、最高齢は70代男性。高齢者の方は、乗り始めは多少ふらつく場面もありますが、当社インストラクターとハイテクマシンのセグウェイが安全な走行をサポートしておりました。



【スタッフの感想】
流石、商業施設だけあって人通りが多い。特に小さなお子さんがコース付近に群がってくるので、常に気を使いました。それから乗車された数は、2日で700名以上。スタッフが休憩時間も取れないくらいの大盛況でした。(トホホ・・)
それから乗車された方の多くは、家族の方や友人、恋人など皆さん携帯カメラで乗車シーンを撮影しておりました。
次回は、撮影した画像を缶バッジにできる、当社の缶バッチ制作マシンのご利用をご検討頂ければ、さらに顧客満足度UPとなるでしょう。
2009年11月 某結婚式場のパンフレットにセグウェイとセミリカンベントをご利用頂きました。

イベント概要
広島県の某結婚式場(企業名非公開)のパンフレットに、セグウェイとセミリカンベントをご利用頂きました。
「レンタル=乗車」に拘ることなく、様々な用途でご利用下さい。

【体制】
・セグウェイは2台
・セミリカンベントサイクル2台
・スタッフは3名で対応。

【スタッフの感想】
結婚式場のパンフレットに掲載。今までにない新しい利用の仕方です。今後、お客様の広告や求人などでも、当社マシンをご利用頂ければと思います。
今回は、公園にマシンを持ち込み撮影。オフロードタイプのセグウェイではありますが、本当の山道走行は初めてでドキドキでした。また当社スタッフがパンフレットに出演する事になりましたが、世間へ公開許可がおりないのが残念!

2009年10月トヨタグループ企業さまの福利厚生イベントにてセグウェイ体験

イベント概要
当日は、イベント開催数時間前まで雨。イベント開始までには何とか路面も乾きセグウェイ体験を実施することができました。

【体制】
セグウェイは3台体制(常時利用は2台、バックアップ1台)
スペースは10m×15mのスパース内にパイロンでコース設置。
スタッフは総勢5名(広島3名、東海2名)

当日は5時間で、事前にご予約頂いた60名のお客様が乗車されました。
ちなみに乗車されたお客様は全てご利用頂いた企業の社員です。



【スタッフの感想】
意外だったのはセグウェイに乗車した事がある方が全体の1%くらい。
何となく首都圏よりなので広島よりもっと普及していると思ったようです。
セグウェイ体験会は、トラブルも無く乗車頂いた方には全員からスマイルを頂きました。乗車前のレクチャー5分乗車5分と、乗車時間は多少物足りなかったようですが、この5分くらいが一番楽しめる時間でもあります。

このイベントで一番大変だったのは、広島から遠征した3名のインストラクターだったようです。イベントが土曜日に開催だったので、広島部隊は金曜日の夜には広島を出発!翌日、愛知県刈谷市でイベントを行い当日にはまた広島へ。
セグウェイとスタッフの珍道中記。たまには良いと思いますが。。


エンジョイマシンレンタル事業部(株式会社ネクスディ
〒732-0052 広島市東区光町1-9-28第一寺岡ビル3F
TEL:082-567-0866/FAX:082-567-0877
(受付時間:平日9:00〜18:00)
Copyright (c)2009 NEXD ALL Rights Reserved